「ウィルス」は「生き物」ではありません。

「ウィルス」は、それ自体は代謝も生殖活動もしていません。

つまり、生物学的定義として、「生きていない」のです。

ですから「ウィルスを殺す」「消毒する」などという言葉は、全く「意味不明」な表現となります。

 

これらは「細菌」を殺す「殺菌」、細菌の人体に有害な消化酵素の「毒」を消す、という意味を誤用して用いられています。

自称専門家の、「ウィルス」に対して用いる「殺菌」「消毒」という言葉程、「ウィルス」を誤解させてしまう根源と言えます。

 

「ウィルス」は「自分を増やす遺伝子・設計図」は持っています。それが壊れないように「殻」などで包まれています。

自分に合った遺伝子・設計図を持った生き物が来ると、その生き物の遺伝子・設計図に入り込みハイジャックして、その生き物の細胞を使って、増殖するのです。ですから、とても似た細胞遺伝子しか寄生できないのです。これを寄主細胞と呼ぶのです。

それに、とても小さくて「細菌に寄生するウィルス」もあるのです。勿論、細菌よりも更に小さい存在です。

それと、一つの「ウィルス」の使える遺伝子・設計図は、とても「限られた生物」だけに絞られてしまうのです。ですから、宿主となる動物を変えるごとに「変異」しなくてはならないのです。例えば、「ヒトつかみ」に似た方法で「スパイク」を持っていて「寄主細胞に接岸」するもの、「寄主細胞の栄養摂取に使っている経路」に入り込む方法のものがあります。

多くの「ウィルス」は、寄主細胞が死んでしまっては目的が果たせなくなる訳ですから、寄主細胞と共生をはかっているとみられます。有害でない物も多いわけです。それどころか、寄主細胞の防衛や進化に役立っているものが多いと考えられています。(内在性レトロウイルスの研究など)

 

更に、細菌に近い「核酸の複製、転写、翻訳」の遺伝子を備えた、巨大「ウィルス」も発見されて来ています。ミミウィルス、ママウィルス、パンドラウィルス、テュパンウィルスと発見は、次々と「巨大化」して来ています。