巨大ウィルスの発見
ウィルスは、生物か生物ではないのか長い間、論争になって来ています。
ウィルスは、自身では代謝も増殖もしていないのです。他の生物のDNA或いはRNAをハイジャックして、その細胞を使って代謝や増殖を可能にしているのです。ですから、ウィルス自体は、生きているのか死んでいるのか判然としていないのです。
ウィルス自体が、単独で増殖できないので、培養することもできません。
このような論争の中、2013年に「巨大ウィルス」が発見されたのです。
「巨大ウィルス」は「パンドラウィルス」と命名されました。パンドラの箱を開けたのです。
「パンドラウィルス・サリヌス」「パンドラウィルス・ドゥルキス」という2種が学名となっています。
どちらも、アメーバーに寄生していました。
巨大ウィルスは、とにかく大きいのです。
ウィルス | ワクシニア
ウィルス |
アデノ
ウィルス |
HIV
ウィルス |
ポリオ
ウィルス |
インフルエンザウィルス |
粒子直径 | 270~370nm | 70~100nm | 約100nm | 約30nm | 約100nm |
疾病 | 痘瘡ワクチン | 呼吸器疾患 | エイズ | 小児麻痺 | インフルエンザ |
これ等のウィルスに比較して、粒子直径が1000nmもあるのです。10倍以上です。
細菌のサイズとオーバーラップして、小さな細菌よりも大きいのです。
更に、遺伝子数も大変に多いのです。
バイオ普及会の最新トピック
「サッチコントロール」の重要性
2019年12月13日芝草管理関係情報
セミナーの1月号に「マ〇〇が語る科学の原理」という記事に「有機物管理の5つのポイント」が掲載されています。 グリーンキーパー、或いはグランドキーパーを長い間、経験されて来られた人たちは、一様に「サッチのコントロール」こそ …
”農暦”と芝草管理②
”農暦”と芝草管理② 現在の新暦の2月4日(本年の立春)前後が、旧暦の1月1日になり、まだまだ寒さの厳しい時期です。ところが、2017は1月28日が旧暦の「正月」になっています。一週間ばかり早いのです。このことは、通年よ …
「あんな話、こんな話」
2018年8月30日芝草管理関係情報
コラム「あんな話、こんな話」絶賛更新中!! (様々な角度から、物事の本質を紐解いていくよう、努めてコラム化しております。) 是非、ご閲覧ください!
徒然なるコラム:あんな話、こんな話
遺伝子組換え「細菌」「真菌」
2021年4月5日未分類
遺伝子組換え食品については、マスコミでも取り上げられています。 現実には、遺伝子組換え「細菌」「真菌」、それから「ウィルス」も実用化されているもの、実用化の間近のものが沢山あるのです。 以前に取り上げた「し …
「真菌」のアナモルフとテレオモルフ
2021年3月30日微生物基礎知識 芝草管理の為の ㊙知識
「細菌」には、有性生殖はありません。全て無性生殖です。 「真菌」には、有性生殖のあるものと、無いものとがあります。 「真菌」の中でも、「子嚢菌」と「担子菌」には、無性生殖「アナモルフ」と有性生殖「テレオモル …
「真菌」の抗菌剤の作用機序 (改)
2021年3月24日微生物基礎知識 芝草管理の為の ㊙知識 酵素 補酵素
「真菌」の仲間には、「きのこ」「麹菌」「酵母」なども入っています。 このうち、「菌糸」を出す物を「糸状菌」と呼んでいます。しかし、分類学的には、糸状菌が、「真菌」と「変形菌」に分けられ、その「真菌」が、子嚢菌、担子菌、ツ …
フェアリーリングが人類救済?
2021年2月1日微生物基礎知識 芝草管理の為の ㊙知識
ゴルフ場・競技場の関係者なら「フェアリーリング」をだいたい知っています。 この名前の由来もケルト文化(アイルランド民話)で、「明け方まで妖精が輪になって踊っていた痕跡」として知られています。(妖精=フェアリー、輪=リング …
オートメイション農業「キノコ栽培」
2021年1月26日微生物基礎知識 芝草管理の為の ㊙知識 酵素 補酵素
養鶏場とキノコ栽培は、ほとんどが人手をかけなくて生産可能な農業です。 ですから、世界中で需要を喚起すれば、事業が成り立ちます。 私が新幹線の中で、偶然に森喜作さんにお会いしたのは、かれこれ40年の昔になりま …
洗わなくてはならないキノコ、洗ってはならないキノコ
2021年1月19日微生物基礎知識 芝草管理の為の ㊙知識
考えもしてなかった人が多いことと思います。キノコを洗うの、洗わないの、どちらでもいいじゃん!!・・・・・ダメです!!・・・・・ 洗わなくてはならないキノコ なめこ マッシュルーム きくらげ 洗 …
「消費期限」と「賞味期限」
2020年12月10日未分類
日常使われている言葉で、「消費期限」と「賞味期限」、その違いを考えたこともありませんでした、という人も多いかと思います。 現代を生きる人として、知っておかなければなりませんよ~。 この用語は食品について使われています。食 …
「使用期限」と「有効期限」
2020年12月1日未分類
現在、一般的には「使用期限」は、医薬品に、「有効期限」はチケットなどに使われています。 もともと「有効期限」も医薬品に使われていた言葉で、昭和30年代には薬事法で制定されていた言葉でした。しかし、現代では製剤の安定性が確 …
遺伝子組換え「細菌」「真菌」
2020年10月30日微生物基礎知識
遺伝子組換え食品については、よくマスコミでも取り上げられています。 現実には、遺伝子組換え「細菌」「真菌」、それから「ウィルス」も実用化されているもの、実用化の間近のものが沢山あるのです。 以前に取り上げた …
微生物の細胞壁の比較
2020年10月15日微生物基礎知識
動物の細胞は「細胞膜」に覆われているだけです。一方、「細菌」「真菌」と植物には、「細胞壁」があります。しかし、その構造・成分は異なっているのです。 細菌類 真菌類 植物 細胞壁成分 ペプチドグリカン キチン …
「細菌」と「真菌」の大きさの違い
2020年10月10日未分類
一口に「100倍」とか「1000倍」と言っても、目に見えない世界のことは、理解しにくいのですが、これを拡大して考えると、その大きさの違いに驚天動地の思いがします。 一般的な顕微鏡で見えるのは、「真菌類」です。一般的な「光 …
「真菌」の抗菌剤の作用機序
2020年10月6日微生物基礎知識 植物と文化 芝草管理の為の ㊙知識
「真菌」の仲間には、「きのこ」「麹菌」「酵母」なども入っています。 このうち、「菌糸」を出す物を「糸状菌」と呼んでいます。しかし、分類学的には、糸状菌が、「真菌」と「変形菌」に分けられ、その「真菌」が、子嚢菌、担子菌、ツ …
子宮頸癌ワクチンの訴訟
子宮頸癌ワクチンは、サリドマイドなどに次ぐ薬害被害の訴訟が起こされています。 その一方で、日本人の子宮頸癌の100%がヒトパピローマウィルス感染(HPV)の原因であり、定期的な子宮頚癌検診で、扁平上皮の異形成の段階で発見 …
インフルエンザウィルスに関する知識
2020年8月25日微生物基礎知識
インフルエンザウィルスのワクチンについて、ほとんどの人が無知なのです。 ワクチンで予防はできません。一つのワクチンは、それに合ったインフルエンザにしか影響力がありません。ですから、他のインフルエンザには何の効力もありませ …
ウィルス用「ワクチン」について
2020年8月5日微生物基礎知識
人類の存在を「iPS再現生物」であることを疑わせる存在の一つが「ウィルス」です。生物兵器を疑わせるような「物」なのです。 ウィルスは学術上、生物ではありません。それ自体は、生命活動も無く、生体反応もありません。まして生殖 …
人体も大地も体力造りは「酵素の力」
アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーの対策は、自身の免疫バランスと免疫力の向上であることを説明して来ました。 そして、免疫バランスを保つこと、免疫力を向上させることの基本は、腸内菌バランスと腸内菌であることを詳細に述 …
アトピー、花粉症、食物アレルギーに大腸菌が効く?
2020年7月9日微生物基礎知識
アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーは、「免疫バランス」の乱れであることが分かって来ています。 私たちの体は、「免疫力」によって守られています。この「免疫力」というのは、体内の「免疫細胞」≒「ヘルパーT細胞」、略して …
アレルギー性疾患についての私見
2020年6月30日微生物基礎知識
全くの門外漢でありますが、植物と動物と微生物を観察していますと、それぞれ、それらが補完的な存在ではないか思っています。 また、それらはお互いに、競合や競争相手であったりもします。 その一例が、「植物は種や根に次生命を宿 …
植物精油「セスキテルペン類」の例
2020年6月19日最新科学技術
以前のコラムで紹介しましたように、漢方薬の成分中の「精油」だけ取出しても膨大な研究量となってしまいます。 代表的な「精油」成分10種類の中の、「炭化水素類」、その中の「セスキテルペン炭化水素類」だけでも膨大です。参考に、 …
巨大ウィルスの発見
2020年5月29日微生物基礎知識 芝草管理の為の ㊙知識
ウィルスは、生物か生物ではないのか長い間、論争になって来ています。 ウィルスは、自身では代謝も増殖もしていないのです。他の生物のDNA或いはRNAをハイジャックして、その細胞を使って代謝や増殖を可能にしているのです。です …
放線菌は細菌の仲間
2020年1月29日微生物基礎知識 芝草管理の為の ㊙知識
土壌中に「放線菌」の多い田畑は優良な圃場ということが以前は言われていました。 これは、土壌中の有機物が「糸状菌」で分解されて、次のステップである「放線菌」の分解の段階に入ったことを示す指標になっています。・・・「放線菌」 …
遺伝子組換え「細菌」「真菌」
2020年1月15日微生物基礎知識 未分類 芝草管理の為の ㊙知識
遺伝子組換え食品については、マスコミでも取り上げられています。 現実には、遺伝子組換え「細菌」「真菌」、それから「ウィルス」も実用化されているもの、実用化の間近のものが沢山あるのです。 以前に取り上げた「し …
「真菌」のアナモルフとテレオモルフ
2020年1月8日未分類
「細菌」には、有性生殖はありません。全て無性生殖です。 「真菌」には、有性生殖のあるものと、無いものとがあります。 「真菌」の中でも、「子嚢菌」と「担子菌」には、無性生殖「アナモルフ」と有性生殖「テレオモル …
「真菌」の抗菌剤の作用機序
2020年1月1日微生物基礎知識 未分類 芝草管理の為の ㊙知識
「真菌」の仲間には、「きのこ」「麹菌」「酵母」なども入っています。 このうち、「菌糸」を出す物を「糸状菌」と呼んでいます。しかし、分類学的には、糸状菌が、「真菌」と「変形菌」に分けられ、その「真菌」が、子嚢菌、担子菌、ツ …
微生物の細胞壁の比較
2019年12月30日微生物基礎知識 芝草管理の為の ㊙知識
動物の細胞は「細胞膜」に覆われているだけです。一方、「細菌」「真菌」と植物には、「細胞壁」があります。しかし、その構造・成分は異なっているのです。 細菌類 真菌類 植物 細胞壁成分 ペプチドグリカン キチン …
「細菌」と「真菌」の大きさの違い
2019年12月23日微生物基礎知識
一口に「100倍」とか「1000倍」と言っても、目に見えない世界のことは、理解しにくいのですが、これを拡大して考えると、その大きさの違いに驚天動地の思いがします。 一般的な顕微鏡で見えるのは、「真菌類」です。一般的な「光 …
芝草の根の有機分泌物
2019年12月13日酵素 補酵素
芝草の根から、様々な有機分泌物が出されています。これ等は、根圏の環境を自らに都合の良いものに整える働きがあります。多くは、共生菌の働きを助けています。 各種糖類、アミノ酸類、有機酸類、ビタミン類に加えて、酵素類も分泌して …
人類と異空間生物の存在 酵素と補酵素
2018年10月1日酵素 補酵素
(龍神と人神の存在比較) 私事ですが、ミャンマーという国を旅して、ミャンマーが小乗仏教の国であり、そこは「龍人の域」であることが強く感じられました。人類が文明を築きつつある初期(小乗仏教)の、龍人文化の息吹が感じられる …
グルコース、グリコーゲン、グルコサミンの関係
2018年9月28日栄養学入門 (動物 植物) 芝草管理の為の ㊙知識
最近、また良く「グルコサミン」の宣伝を目にするようになりました。 良く錯覚することですが、生体の代謝に必要な成分が入っている食品が、直に効果があるわけではありません。栄養価とか必須成分が入っていても、人体に「そのまま …
シェールガスとメタンハイドレード
2018年9月26日国際関係論
シェールガスの発掘でアメリカでは、1年でガス代が半分になりました。それは。頁岩(けつがん)に閉じ込められていた天然ガスを取り出すことができるようになったからというのです。 頁岩のことをshale(シェール)といい …
ビタミンDは補酵素か?
2018年9月24日酵素 補酵素
補酵素として働いているビタミンは、多くが水溶性ビタミンで、脂溶性ビタミンでは、ビタミンKが補酵素です。 即ち、ビタミンBの系統(ビタミンB1,B2,・・B6.・・B12、パントテン酸、ナイアシン、葉酸、ビオチン) …
お口の中のネバネバ対策
2018年9月21日微生物基礎知識
唾液の分泌が少なくなったり、噛合せが悪く口を開けていると口内菌叢に影響が出ます。また、口臭の原因になる代表的な口中の菌類には、歯周病菌や歯槽膿漏菌がいます。 何事も、原因が何かを確かめないと、的確な対策が立てられませ …
ご飯も芝草も同じ栄養分
2018年9月19日栄養学入門 (動物 植物)
ご存知でしょうか ? 私達が食べている「ご飯」と、牛が食べている「牧草」と同じであることを。 成分は同じ「グルコース」・・・「ブドウ糖」のことですよ。 「α–グルコース」が沢山つながっているのが「 …
砂糖への誤解
2018年9月17日栄養学入門 (動物 植物)
砂糖への誤解 について 1. 「精製された白砂糖は健康に良くない」という誤解。 2. その反対に「黒砂糖は健康に良い」という迷信。 3. 「お酒を飲むときには炭水化物の摂取を減らせ」という誤説。 4. 「糖質は糖尿病に …
砂糖の種類
2018年9月14日栄養学入門 (動物 植物)
砂糖(蔗糖)(スクロース)というのは、化学的には単糖類のフルクトース(果糖)とグルコース(ブドウ糖)とが一分子ずつ結合した二糖類を指しています。厳密には、主成分の糖を指しています。 単糖類:果糖(フルクトース) ブ …
温州(うんしゅう)みかんの効用
2018年9月12日植物と文化
温州(うんしゅう)みかんの効用 一覧表 含有する有効成分 期待される効果 詳細な解説 d-リモネン 脱毛の予防、発毛促進 血行促進 テストステロンが5-αジヒドロテストロンに変換する酵素5-αレダクターゼを抑制する。 d …
廃棄農産物の利用企業化案
2018年9月10日植物と文化
農業従事者の高齢化、産業廃棄物の処分場の少数化、そして資源のリサイクル化の時代の流れに沿い、静岡県の農産物のうち、資源化・リサイクル企業化が可能な2品目について、利用企業化の企画案を提示してみました。 摘果蜜柑の …
増粘多糖類について (つづき)
2018年9月7日栄養学入門 (動物 植物)
増粘多糖類は、食品添加物の仲間に含まれます。「高い粘性を持つ、水溶性の多糖類」であり、微妙な触感に影響を与えます。歯ごたえ、舌ざわり、のど越し、そして味覚にも影響を与えます。食材に「とろみ」を付けるとだけではなく、安定 …
大きな有機物は、大きな微生物が分解
2018年9月3日微生物基礎知識
自然界の循環は、微生物が分解の役割分担をしています。この時、大きな有機物は、まず、大きな微生物が行います。これが、一般的な法則です。そして、順次、小さな者にバトンタッチして行きます。 特に、植物のように硬い細胞壁で、 …
自然循環型社会の実現へ 生命の循環
地球上の生命は、大雑把に分けると「植物」が生産者、「動物」が消費者、そして、「微生物」が分解者として存在していす。 この三者の存在によって、生命の自然循環が行われています。 この中で忘れられがちなのが「微生物」であ …
植物の生殖生長と人間の生殖活動
2018年8月27日植物と文化
植物にも、人間にも「栄養生長」と「生殖生長」とがあります。但し、植物の場合「生長」であっても、人間のような動物の場合には、「成長」と言う字を宛てます。また「生殖成長」でなく、「生殖活動」と呼んでいます。 植物の場合は …
「天の川」「海中の川」「地中の川」
2018年8月24日地球環境考察
私たちは「川」というと、地表を流れている「川」だけを想像します。 近年になり、海中にも「川」が流れていることが分かって来ました。静岡県の近海では、この「川」の流れは「黒潮」などと呼ばれています。海水の色も、海水の温度も異 …