個体間のバラツキがなく均一で、生長が早く、一斉に発芽し、一斉に収穫できる、こうした種子は、自然界ではあり得ません。品種改良の技術が必要です。そこには、人工交配や遺伝子組み換えや細胞融合などの様々な技術が駆使されています。

 

本来の遺伝子工学の「F1種子」と、農業分野で使っている「F1種子」とは、中身が違いますが、商業的に流通している「F1種子」について説明しておきましょう。

DNA鑑定で、開発メーカーの独占販売権や使用権が付与されている。
「F1種子」との交配種にもメーカーの独占販売権がついてくる。
「F1種子」からは、次世代の良い「種」ができない。(自殺種子)
「F1種子」は、特定の病害に強いけど、環境の変動に対する対応力が無い。
個体間のバラツキがなく均一で、生長が早く、一斉に発芽し、一斉に収穫できる

 

市場にとっては、まことに都合が良く、メーカーにとっては、毎年「種」が売れるのです。

しかし、これは「優秀な人間の精子だけを使う技術」と同じ理論なのです。

そこには、現段階での「優秀な人間」であって、自然淘汰による「優秀な人間」ではない為、「雑草の強さ」「雑草の生命力」のようなものは、否定されて行くのです。

更に、肥料も農薬も「F1品種」に合わせたものに統一されて行きます。

もし、世界中の植物を「人間に都合の良いF1品種」に揃えてしまったら、未来永劫に人類が悔やむことになりかねないのです。新しい「種子法」の基では、取敢えず「野菜・果物はF1品種」となりかねなく、世界的な大手メーカーの傘下に(手中に)収まってしまうのです。

 

既に日本国内でも、〇キイ種苗、〇キタ種苗、〇本農林、〇かど、〇ネコ種苗、〇カタの種、〇〇野種苗など、ロックフェラー傘下のモンサントやカーギルなどの種子販売権を取得し、それらの「F1種子」を販売して来ています。

 

興味のある方は、野口種苗研究所の資料をご覧ください。

野口勲氏は、仮説として「蜂群崩壊症候群(CCD)と先進国の男性の精子が減っていることと、出生率が低下していることと、「野菜・果物の雄性不稔であるF1種子」を毎日、食していることの因果関係の仮設を提起されておられます。

 

つづいて、「F1種子」の作り方について説明を加えておきましょう。